| 
               丸のこ等取扱い作業従事者教育の実施について 
					   | 
				  
				  
					  |   | 
				  
				  
					  | 
 
 丸のこ等は建設現場等で広く使用されている便利な機械ですが、その反面丸のこ等の作業において毎年多数の労働災害が発生しており、 
その中には重篤な災害も含まれています。 
 このため、当支部では、丸のこ等を使用する作業者が、丸のこ等に関する正しい知識や使用方法を習得できるよう実技等をまじえた安全衛生教育を下記のとおり実施することとしましたので、受講されますようご案内申し上げます。 
					   | 
				  
				  
					  |   | 
				  
				  
					  | 
 1,受講料 (税込) 
					   | 
				  
				  
					  |   | 
					  
| 受 講 料 | 
 7,790円 | 
                   
| テキスト代 | 
 1,210円 | 
                   
| 合   計 | 
 9,000円 | 
                   
                
               
					   | 
				  
				  
					  | 
 2,受講対象者 
					   | 
				  
				  
					  |   | 
					  
 受講日現在で満18歳に達していること 
					   | 
				  
				  
					  | 
 3,受講手続 
			  		 | 
				  
				  
					  |   | 
					  
 ・原則として開講日の2か月前(該当日が土・日、祝等の場合は、直後の当支部営業日)から受付を開始します。                                
			   受講を希望する方は、当日午前9:00から電話での仮予約をした後に正式な申込書の提出をお願いします。  仮予約無しでの直接申し込みはご遠慮ください。 
 ・所定の受講申請書(必要事項を記入)・受講費用(受講料+テキスト代)・証明写真1枚(裏面に氏名記入、最近3ヶ月以内に撮影した上三分身、正面、帽子及びサングラス不可(ポラロイド・シール写真を除く))を開催する申込み受付先まで申し込んでください。
 
   ※申込書は、こちらのファイルをダウンロードしてご使用して下さい。 
  
			  		 | 
				  
				  
					  | 
			   4,証明写真
			  		 
			  		 | 
				  
				  
					   | 
					  
			   ・たて 3.0cm×よこ 2.4cmのものを 1枚 用意する。 
			  		 ・上三分身、正面、帽子及びサングラス不可 最近3ヶ月以内に撮影したもの ・裏面に氏名を記入すること
  
			  		 | 
				  
				  
					  | 5,日程表 
					   | 
				  
				  
					   | 
					  
					  ・学科  8時50分〜14時(12時〜13時昼休み) ・実技 11時30分〜12時 | 
				  
                     
                       | ※ 各講習会の申込方法についてはこちら |