施工管理者のための足場点検実務者研修の実施について
足場からの墜落・転落災害防止措置については、平成21年6月に労働安全衛生規則が改正施行され、安衛則第655 条に基づく足場を点検する者は、足場の組立て等作業主任者能力向上教育修了者のほか、施工管理者等十分な知識、経験を有する者を指名することとされた。その後、令和5年10月の安衛則の改正において、足場点検者の指名が義務化されたところです。
当協会では、足場からの墜落・転落災害を撲滅するため、施工管理者等の足場点検者に対して、足場の点検等が十分実施できる知識、能力を付与することを目的に、「足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱」において厚生労働省が推奨する標記研修を実施します。
受 講 料 |
8,685円 |
テキスト代 |
1,815円 |
合 計
|
10,500円 |
|
|
2,受講対象者
次の(1)又は(2)のいずれかに該当する者
(1) 建設工事の施工管理の実務に従事した経験のある者
@足場の組立て等作業を行う職長・安全衛生責任者(注1)
A足場を使用する作業を行う職長・安全衛生責任者
B足場の組立て等作業を有する建設作業所の所長(統括安全衛生責任者)、元方安
全衛生管理者等の工事の施工管理に従事している者又は従事した経験を有する者
Cその他@〜Bと同等以上の実務経験があると認められるもの
※注1 足場の組立て等作業主任者であって、一定の実務経験がある場合は、本研修ではなく、足場の組立て等作業主任者能力向上教育を受講することを推奨する
(2) 店社の安全衛生部門で足場の設置計画書の審査、工事現場の安全パトロール等の業務を担当している者
@足場の設置届に係る計画参画者
次のa、b又はcのいずれかに該当する者
a 次のア及びイの全てに該当する者
ア 次のいずれかに該当する者
(ア)足場に係る工事の設計監理又は施工管理の実務に3年以上従事した経験を有すること
(イ)1級建築士の免許を受けることができる者であること
(ウ)1級土木施工管理技術検定又は1級建築施工管理技術検定に合格したこと
イ 工事における安全衛生の実務に3年以上従事した経験を有すること又は型枠支保工及び足場に係る計画作成参画者研修を修了したこと
b 労働安全コンサルタント試験(土木又は建築)に合格した者
c 次のア、イ及びウの全てに該当する者
ア 足場に係る工事の設計監理又は施工管理の実務に2年以上従事した経験を有すること
イ 2級建築士の免許を受けることができる者であること又は2級土木施工管理技術検定若しくは2級建築施工管理技術検定に合格したこと
ウ 工事における安全衛生の実務に3年以上従事した経験を有すること又は型枠支保工及び足場に係る計画作成参画研修を修了したこと A店社の安全衛生部門又は工事部門の安全衛生パトロールの担当者
注2 当協会支部において足場の組立て等作業主任者能力向上教育を修了した者は 同じテキストを使用して教育を行うことから内容が重複するため、本研修の受講は不要です。
(3) 受講日現在で満18歳に達していること
3,受講手続 ・原則として開講日の2か月前(該当日が土・日、祝等の場合は、直後の当支部営業日)から受付を開始します。
受講を希望する方は、当日午前9:00から電話での仮予約をした後に正式な申込書の提出をお願いします。 仮予約無しでの直接申し込みはご遠慮ください。
・所定の受講申込書(必要事項を記入)・受講料(テキスト代を含む)・証明写真1枚(裏面に氏名記入、最近3ヶ月以内に撮影した
上三分身、正面、帽子及びサングラス不可(ポラロイド・シール写真を除く))を開催する申込み受付先まで申し込んでください。
※申込書は、こちらのファイルをダウンロードしてご使用して下さい。
4,証明写真
・たて 3.0cm×よこ 2.4cmのものを 1枚 用意する。
・上三分身、正面、帽子及びサングラス不可 最近3ヶ月以内に撮影したもの ・裏面に氏名を記入すること
5,日程表
午前8時50分〜 午後14時00分(4時間教育) (8時30分 〜 受付)
※開催会場によって 開始時刻は異なります ※遅刻は一切認められませんので、余裕を持って早めに受付を済ませて下さい。 |
※ 各講習会の申込方法についてはこちら |
日 付 |
会 場 |
申込み受付先 |
電 話 番 号 |
定 員 |
残 り |
R7.
5/30 (金) |
茨城県建設業協会境支部会館 |
建災防 古河分会 |
0280-87-0614 |
30名 |
お問合 せ先へ |
R7.
7/4 (金) |
石下建設会館 |
建災防 常総分会 |
0297-42-2203 |
30名 |
お問合 せ先へ |
R7.
7/10 (木) |
鹿嶋市商工会館 |
建災防 鹿島分会 |
0299-92-4953 |
60名 |
お問合 せ先へ |
R7.
7/30 (水) |
茨城県建設技術研修センター |
建災防 茨城支部 |
029-300-4638 |
100名 |
R7
5/30 受付 開始 |
R7.
9/26 (金) |
茨城県建設技術研修センター |
建災防 茨城支部 |
029-300-4638 |
60名 |
R7
7/28 受付 開始 |
※最新の定員残り人数は申込み受付先までお問い合わせください。 |
6,受講当日持参するもの
筆記用具(えんぴつ、消しゴム)、受講票
7,注意事項
(1)整理の都合上当日の受付はいたしません。
(2)収納した受講料は、理由のいかんにかかわらず返金いたしません。
(3)期間内であっても、定員に達した時点で受講申し込みを締め切りますので、早めにお申し込み下さい。
(4)ご不明な点があれば当支部又は開催分会宛へお問い合わせ下さい。連絡先は、こちらのページにてご確認下さい。
|