石綿作業主任者技能講習の開催について
石綿建材等の解体・除去作業等を行う場合は、労働安全衛生法に基づき、石綿作業主任者技能講習を修了した者のなかから「石綿作業主任者」を選任
し、その者に作業に従事する労働者の作業指揮や除じん装置の点検など厚生労働省令に定める事項を行わせなければならないこととなっています。
つきましては、石綿作業主任者技能講習を下記により開催いたしますので受講を勧奨します。特に、建設関係の元請け、下請け関係者の受講をお勧めします。
受 講 料 |
10,490円 |
テキスト代 |
2,710円 |
合 計
|
13,200円 |
2,石綿作業主任者は、石綿障害予防規則の規定により、
(1)作業に従事する労働者が石綿の粉じんにより汚染され、又はこれを吸入しないように、作業方法を決定し、労働者を作業指揮すること。
(2)局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を1月を超えない
期間毎に点検すること。
(3)保護具の使用状況を監視すること。
など、健康障害を予防するための的確な職務の遂行が義務付けられています。
3,受講対象者
受講対象者は満18歳以上であること。
日 付 |
会 場 |
申込み受付先 |
電 話 番 号 |
定 員 |
残 り |
R4. 2/17,18(木、金) |
茨城県建設技術研修センター |
建災防 茨城県支部 |
029-300-4638 |
30名 |
〆切 |
|
|
|
|
|
|
R4. 5/ 9,10(月、火) |
建荷協研修センター |
建災防 茨城県支部 |
029-300-4638 |
24名 |
〆切 |
R4. 7/28,29(木、金) |
茨城県建設技術研修センター |
建災防 茨城県支部 |
029-300-4638 |
45名 |
名 |
R4. 9/15,16(木、金) |
建荷協研修センター |
建災防 茨城県支部 |
029-300-4638 |
24名 |
名 |
|
|
|
|
|
|
※定員の記述の無い会場については、その開催する分会へ直接お問い合わせ下さい。
残りの定員につきましては、必ず当支部までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先名に●印の付いているものは、該当団体会員の申込みを優先させていただきますことを
ご了承下さい。(一般の受講希望者の方は、お問い合わせ先にて定員残余をご確認ください)
|
5,受講手続
所定の受講申込書(必要事項を記入押印)・受講費用(受講料+テキスト代)・証明写真2枚(裏面に氏名記入、最近3ヶ月以内に撮影した上三分身、正面、帽子及びサングラス不可(ポラロイド・シール写真を除く))・本人確認書類の写し(氏名・生年月日・住所等を公的に証明する書類 (例:運転免許証写し))を開催する申込み受付先まで申し込んでください。
(整理の都合上、当日及び郵送・電話による受付はいたしません。)
6,写真
2枚 (たて 3.0cm×よこ 2.4cm 裏面に氏名記入、最近3ヶ月以内に撮影した上三分身・正面・帽子及びサングラス不可)
7,申込先
申込み受付先へ申し込んで下さい。連絡先は、こちらのページにてご確認下さい。
*申込書は、こちらのファイルダウンロードしてご使用して下さい。 ※ 整理の都合上、当日及び郵送・電話による受付はいたしません。
8,講習時間
※ 受講初日 午前8時50分受付 午前9:20開講
|
時 間 |
科 目 |
備 考 |
第1日 |
9:20〜11:25 (内、休憩5分) 11:25〜12:15
12:15〜14:20 (内、休憩5分)
|
関 係 法 令
( 昼 休 み ) 健康障害及びその予防に関する知識
|
|
第2日 |
8:50〜11:00 (内、休憩10分) 11:00〜12:00
12:00〜12:50 12:50〜16:05 (内、休憩15分) 16:05〜17:05
|
保護具に関する知識
作業環境の改善方法に関する知識 ( 昼 休 み ) 作業環境の改善方法に関する知識
修 了 試 験
|
|
9,注意事項
(1)整理の都合上当日及び郵送・電話による受付はいたしません。
(2)収納した受講費用は、理由のいかんにかかわらず返金いたしません。
(3)期間内であっても、定員に達した時点で受講申し込みを締め切りますので、早めにお申し込み下さい。
(4)ご不明な点があれば当支部又は開催分会宛へお問い合わせ下さい。連絡先は、こちらのページにてご確認下さい。
|